葬儀の流れ
もしものときにどうしたら? ご逝去からお通夜、葬儀、ご出棺までのおおまかな流れを説明します。 1 ご臨終直後 2 寺院への連絡 3 遺言書等有無の確認 4 葬儀の打ち合わせ 5 諸手続き事項 6 死亡の連絡 7 お通夜の準備 8 お通夜 9 式典の準備と確認 10 ご葬儀・告別式 11 御出棺 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
1 ご臨終直後 |
2 寺院への連絡 |
◆枕経のお願い | ・宗旨、宗派、所属寺院の確認![]() |
◆日時の打ち合わせ | ・通夜、葬儀、お骨上げ、初七日などのスケジュール![]() ・戒名、法名のお願い ・通夜、葬儀の僧侶の人数、送迎、食事などを打ち合わせ ・火葬場のお勤めの確認 |
◆神棚封じ | ・神棚の戸を閉め白紙ではり、絵画や額、置物などの装飾品を取り外します。 (忌中紙は、今はほとんどしていません) |
3 遺言書等有無の確認 遺言状の保管状況により、その時開封できない場合がありますのでご注意ください。 故人の希望する葬儀形態がある場合はできるだけ故人の希望を尊重しましょう。 |
4 葬儀の打ち合わせ |
5 諸手続き事項 ・死亡届に必要事項を記載します。 ※以下は葬儀社が担当致します。 ・死亡届の手続きをします。 ・火葬(埋葬)許可証をうけとります。 ・火葬場の手続き(必要な場合)。 6 死亡の連絡 |
◆親類へ連絡 ◆友人や関係先へ連絡 | ![]() |
◆町内へ連絡 | ・通夜葬儀の日時が決まったら早く連絡しましょう。 ・故人や遺族の会社関係には、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡します。 ・町内への連絡は町内会を通じて行うようにします。 ・重複して連絡されると大変失礼になりますので、よく確認のうえ、連絡しましょう。 |
8 お通夜 | |
・お勤めの終了後、ころあいを見て喪主、または親族が挨拶をおこないます。 ・お通夜が一段落したら、焼香順位、供車の乗車配分など翌日の式典の準備を親族の 主だった方々と相談しておきましょう。 ※お通夜の進行は葬儀社がします。 ご挨拶のタイミングなどのお声かけもしますのでご安心ください。 | ![]() |
9 式典の準備と確認 | |
葬儀社に任せるのが一般的です。 | |
10 ご葬儀・告別式 | |
・進行に従って、ご葬儀、告別式がとりおこなわれます。 ※進行は葬儀会社が行います。 | ![]() |
11 御出棺 | |
霊柩車、火葬場での準備 ※葬儀社が行います。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |